Google等の検索結果から、飛んできた方への注意事項(?)です。
上記の事をご了承頂いた上で、下記説明、解説をご覧ください。 さもないと、場合によっては、文字小さすぎて腹が立ったり、内容が浅くて腹か立ったりして、非常に不愉快な思いをする可能性があります。
一緒にゆるく遊んでみたいと思った人は是非、下のコメント欄かBBSに書き込みしてみてください。メールくれてもOKです。ゆる〜く遊びましょ。
読むのがめんどくさい人は、最後の「まとめ」を読んでみて分からない部分だけ、解説を読んでみてください。
ここ「ゆるいネトゲ」は昔の多人数ゲームを懐かしみながらやると言うコーナーですので、 昔のハードウェアで昔のソフトウェア(ゲーム)を動かすことになります。 最近では、昔のゲームがWindows上に移植された復刻版みたいのもありますが、 「全く同じ状態」で遊ぶにはやはり、昔のハードウェア、 つまりファミコンやスーパーファミコン、もしくはアーケードゲームの基盤が必要となります。
が、そんなもん今更引っ張り出してくる訳にも行きませんし、 アーケードに至っては基盤なんか持ってる訳ありません。 しかも、当然、昔のハードウェアにはネットワークで対戦できる機能などありません。
しかし、世の中には頭が良くてコンピュータが好きで気前のイイ人々が結構います。 PC上で昔のハードウェアを再現できる、 つまりWindows上に仮想のファミコンを作れるアプリケーションが既に多数開発されており、 ほとんどの場合、それらを無償で使用することができます。 このアプリケーションのことを「エミュレータ」と言います。 略して「エミュ」「Emu」なんて言ったりもします。
この、「エミュレータ」、日々進化しており、 気軽にネットワーク対戦できるような機能も追加されています。
要するに、「ゆるいネトゲ」ではこの「エミュレータ」を使用してゲームをします。
で、今回はアーケードのゲームをやろう、と言う話なので、 アーケード用のエミュレータを使用します。 アーケード用ではMAMEと言うエミュレータが圧倒的に有名です。 で、今回はこのMAMEを日本語化し、ネットワーク対戦に特化した亜種である、 EmeraldMAMEと言うエミュレータを使用します。 このエミュレータ、今でも現役で使用されているのですが、 既に開発終了しており、公式サイトも無くなっています。 又、EmeraldMAMEの動作に必要なファイルが別途存在するため、 実際に動作させるためには幾つかのファイルを各サイトからダウンロードし、 幾つかの手順を踏まなくてはなりません。
うーん、ヽ(´A`)ノ マンドクセー
と、思いましたね?少なくとも、 PC(つーかWindows)をある程度扱える人じゃないと大変ですし、 ファイルや設定がそれぞれでずれてしまうと正常に対戦できなかったりします。 今回は「PCの知識が無い人」も対象としていますので、 上記の設定等の説明は思いっきり省いて、
「はいっ、と言うわけで出来上がったものがこちらにございます(お料理バンザイ!)」
と、言う感じでこちらで既に設定済みのものをお渡しします。 以下はそのファイルがある前提で最低限の設定方法を記述します。
要するに「渡されたものをちょっと設定すればゲームができる」ってことです。
ここでは設定済みファイル群、EmeraldMAME_fixed.zipが既に手元にある前提で説明します
以上、終了。
ちなみにアンインストールはEmaraldMAMEフォルダを削除するだけ、です。
要するに「テキトーな場所に解凍するだけ」です。
これで、ゲーム機本体は手に入れることができました。 次は、ソフト(ゲーム)を本体に差します。
ゲームのソフトの事を以下ではROMと呼びます。 ROMは正当な手段を用いてどこかで入手してきてください。 ゲームは著作物ですので、ここで私が「ここでタダで手に入ります」とか 「タダであげます」なんて言えるわけがありません。 以下では、ROMが既に手元にあることを前提に解説します。
ROMは基本的に1つのzipファイルになっています。 例えば、ガントレットであればgauntlet.zipと言うファイルになります。 では手順説明。EmeraldMAMEが既に起動済みの場合は一応、一度終了させてください。
要するに「romsに放り込んでF5押すだけ」です。
先程、書きましたが、Gauntletをダブルクリックすればそのままゲームが始まります。 が、ゲーム画面が出るまでに幾つか応答処理があります。
以上でゲームができます。 デフォルトの状態ではキー操作は以下のようになっています。
操作 | キー |
8方向レバー | ↑↓→←各キー |
左ボダン | 左Ctrl |
右ボタン | 左Alt |
コイン投入 | 5 |
スタートボタン | 1 |
リセット | F3 |
要するに「5押して1押してスタート。十字キーとCtrl,Altで操作」っつーことです。
いよいよネット対戦です。 その前に必ず、一人用でゲームがプレイできることを確認してください。 初めてのゲームでいきなりネット対戦を行うと、トラブルの切り分けが難しくなります。
また、ここで説明するのはあくまでも特定少数とゲームをするための方法です。 通常の不特定多数の人々とゲームをするやり方ではないのでご注意下さい。 (まあ、ほとんど同じですが)
後はHostの人の指示に従ってください。疑問がある場合はMAME上のチャットで質問すればよいでしょう。 Hostの人がゲームをスタートすると、全員のゲームがスタートし、ネット対戦が始まります。
が、その前に。(トイレ、その前に)
ゲームが始まるとゲームが全画面表示となってしまい、ゲーム画面以外を見ることができなくなります。
なので、先程説明したゲームの操作方法と、下に示すネットワークプレイ用の操作を覚えておきましょう。
操作 | キー |
チャット | Home |
左Shift+F5 | プレイヤー位置を1つ前に |
左Shift+F6 | プレイヤー位置を1つ後ろに |
「プレイヤー位置」とは、いわゆる1P,2Pとかの位置です。「自分の持っているコントローラの位置」と言えば分かるでしょうか?
例えば、1P,2P,3Pでゲームをやっていて2Pがゲームを抜けた時、
1P,3Pではゲームがやりにくいですので、3Pの人は[左Shift+F5]を押して
1つ前に移動します。すると、3Pの人は2Pになれる訳です。
又、2 vs 2のようなゲームでもプレイヤー位置を変更することによって、
違う組み合わせでの対戦が出来るようになります。
長くなってしまいましたので、まとめます。 要するに、
ゲーム中、チャットするには[HOME]を押してから入力なのでそれだけは忘れないように。
基本的に元のゲームが2Players以上のゲームであれば、 全てのゲームはネットワークを介して対戦できます。
が、幾つかのゲームは偉いゲーム職人さんが、 ネットワーク対戦を前提としたバージョンを作成し、公開してくれています。 *1
ゲーム | 同時Player | メーカー |
Alien vs. Predator | 3 | Capcom |
Dungeons & Dragons: Shadow over Mystara | 4 | Capcom |
The Return of Ishtar | 2 | Namco |
Captain Commando | 3 | Capcom |
Captain Commando | 4 | Capcom |
X-Men Vs. Street Fighter | 4 | Capcom |
Marvel Super Heroes Vs. Street Fighter | 4 | Capcom |
Marvel Vs. Capcom: Clash of Super Heroes | 4 | Capcom |
The King of Fighters '98 | 6 | SNK |
The King of Fighters '95 | 6 | SNK |
League Bowling | 4 | SNK |
Hyper Olympic | 4 | Konami |
Hyper Sports | 4 | Konami |
Hyper Olympics '84 | 4 | Konami |
実は、普通のバージョンとどの辺がどう違うのかが私も完全には分かってないのですが、 例えば、対戦格闘系のゲームでは本来2人対戦のゲームが4人、6人で出来るようになっています。 少なくとも、この辺のゲームは内容的にも多人数プレイに向いている、と言えますし、 ゲームもネットワーク対戦しやすくなっている、と言えます。
横スクロールのアクションゲーム。RPGっぽい「ファイナルファイト」みてーなもんか。
とりあえず、操作系はこんな感じ。ボタン、何と4つ。多い。。。
操作 | キー | 機能 |
8方向スティック | ↑↓←→ | 移動 |
ボタン1 | 左Ctrl | 攻撃 |
ボタン2 | 左Alt | ジャンプ |
ボタン3 | Space | アイテム選択 |
ボタン4 | 左Shift | アイテム使用 |
組み合わせによって技が出まっせ。技の名前は超テキトーです。
全て右向き時の操作です
技 | キー | 備考 |
ダッシュ | →→ or ←← | ダッシュ攻撃、ジャンプに繋がります |
しゃがむ | ↓+ジャンプ | 矢などの飛び道具が避けれます |
緊急回避 | 攻撃+ジャンプ | 体力が減ります |
必殺技1 | ↓右下→攻撃 | 要するに波動拳。左向きは逆の操作で |
スライディング | ↓右下→ジャンプ | 波動拳ジャンプ版 |
必殺技2 | ↓↑攻撃 | 昇竜拳みたいのが出ます |
垂直切り | (ダッシュジャンプ後)↓+攻撃 | エルフは飛び跳ねるので連続攻撃可能 |
強い攻撃 | →攻撃 | 左向き時は逆の操作で |
2段ジャンプ | ジャンプ中にもう一回ジャンプ | シーフ専用 |
飛びつき攻撃 | →右下↓攻撃 | シーフ専用 |
kaillera対応とはなっていないけど、元々のゲームが3人以上で出来たゲーム一覧です。 恐らく普通にプレイできるはずです。 こちらで本当に3人以上でプレイできたものに関しては 「動作確認」に○を付けてあります。
この他にもきっとまだあると思います。 知ってる人は是非教えてください。
英名 | 和名 | メーカー | 年代 | 人数 | 動作確認 |
Gauntlet | ガントレット | Atari Games | 1985 | 4人 | ○ |
Championship Sprint | ? | Atari Games | 1986 | 3人 | |
The Combatribes | ザ・コンバットライブス | テクノスジャパン | 1990 | 3人 | |
? | 戦場の狼II | カプコン | 1990 | 3人 | |
Violent Storm | バイオレントストーム | コナミ | 1992 | 3人 | |
? | ターボフォース | ビデオシステム | 1991 | 3人 | |
T.M.N.T. | ティーネイジミュータントニンジャタートルズ | コナミ | 1990 | 4人 | |
T.M.N.T.2 | (国内未発売) | コナミ | 1991 | 4人 |
説明に出てくる「こちらに用意したもの」はこのページからダウンロードすることはできません。 勝手に再配布はできませんからね。。。
但し、その作り方を始め、ゆるく遊ぶ為の場所を提供する側の各種設定説明を書くことはできます。が、めんどくさいので書いてません。 要望があれば書く、かもしんないです。
このページは参考になりましたか?