Windowsに関するメソ知恵です。
デフォルトのテーマ「Luna」はダサい上にメモリを食べる。 なので、通常は購入後すぐに「クラシック」に戻してしまう訳だが、 ログイン画面は必ずLunaになってしまう。 で、これを解決するには、
テーマに関するサービス自体を切ってしまえばよい
と、言うことになる。 [管理ツール] > [サービス]から、「Themes」を選択し、 「停止」&「無効」にしてしまえば、次回からはテーマ自体が
オフラインファイルは象印「べんりさん」くらい便利なので、 サーバにマイドキュメントを置いて、ノートPCではオフラインファイルとして 使用することにより、バックアップの役目も果たしたりしているのだが、 .mdbとかは何故か同期ではじかれる。
で、調べてみると。。。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1040
これだ。さすがWinFAQだ。
簡単にまとめると、
ハードウェアはあんまり詳しくないので間違ってたらごめんなさい
最近、HDDも異常に大容量化してきましたが、 Windows2000のデフォルトでは120GByte以上のHDD(BigDriveとか言うらしい)は正しく認識されません。 具体的に言うと、一応認識はするのですが、 160GのHDDも200GのHDDも全て120Gとして認識してしまいます。
で、どうやったら正しく認識するかっつーと、
オフラインファイルはデフォルトでは%WINDIR%\cscにキャッシュされる。 しかも、このcscフォルダ以下は圧縮指定しても、同期プロセスが無圧縮で同期してしまう為、 意味を成さない。 つまり、システムドライブがどんどん肥大化していってしまうっつーことになるので、 キャッシュを考慮してシステムドライブのパーティションを切らなきゃいけなくなったりで 結構めんどくさい。
で、このフォルダの変更方法。 直接変更は不可能なようで、リソースキットを使用する必要があります。
ネットワークの「新しい接続ウィザード」で固く特定の選択項目が グレーアウトになって選択できない場合があります。 この場合、
[コントロールパネル] - [電話とモデムのオプション]
で、所在地情報を設定してやると選択できるようになる。
オフラインフォルダに指定しても、通常、そのサブフォルダ以下は同期の対象になりません。 サブフォルダ以下も同期の対称にするにはグループポリシーエディタを使用します。
これでサブフォルダ以下も同期されるようになります。
管理者権限等、他のユーザー権限で共有フォルダにアクセスするには、 コマンドプロンプトからNET USEを使います。
>NET USE \\TARGET-PC\IPC$ /USER:targetuser
他のドメインのユーザーを使用したい場合は明示的に、/USER:targetdomain\targetuserとして下さい。
又、既に一度対象のPCにアクセスしてしまっていたり、他のユーザーの権限で既に共有フォルダを開いたエクスプローラが表示されている場合は、エラーになる場合があります。
この場合は、対象PCに関するWindowを全て閉じた上で、
>NET USE
を実行し、対象PCに関する接続情報を/DELETEで全て削除してください。 例えば以下のようになります。
私の妻の友人が海外にて生活している関係で、こんな事を調査してみました。 実は、今回対象となっている友人のWindowsは英語版ではないらしいのですが、 残念ながら、日本語版以外のWindowsは英語版しか手に入りませんでした。 なので、今回は英語版の日本語化を行いますが、
ニュース見てて、画像を保存しようとすると、 いつの日からかビットマップでしか保存できない状態に・・・。
困った。
で、解決方法をたまたま発見。どうやら、IEのキャッシュが破損しているのが問題のようです。
[解決方法1]
オフラインファイルを使用して同期を何度も繰り返していると、 半年に一度位、おかしな現象に出会ったりします。 例えば、
等々・・・。
キーボードが半角カナ状態になった場合の復旧
何と、[Ctrl] + [Shift] + [ひらがな・カタカナ] で、英字と半角カナが切り替わるんだそうです。
全然知りませんでした。たまになっちゃった時は再起動してました。
何故か、MyデスクトップPC(Dell)では効かなかった。ドライバの問題?
このメソ知恵は訳に立ちましたか?