ちんげ。Repeat after me,ちんげ。
ちんこ。Repeat after me,ちんこ。
お気付きだろうか。そう、ちんげ とはちんこの毛の事だ。 いや、それが言いたかったんじゃないわ。 そう、アクセントが違う。 本体は ちんこ と、頭にアクセントが来るのに対し、 周りに付随する毛は ちんげ と、アクセントが無い。 これは ちんげ に限った事ではなく、すねげ、わきげ、まんげ、うんげ(ねー)、 等、毛がつくと何かアクセントがなくなっちゃう。 仮に、ちんげ に関しても頭にアクセントがあったとすると、
「チンゲ 〜友よ〜 」
と、途端に韓国っぽくなってしまう。 つまり、毛にはアクセントを変化させる力があるんだなー、 なんて思ってたら、、、違うのもある。
まつげ。まゆげ。はげ。(ちげー)
そう、毛でも頭にアクセントが来るものがある。 仮に まゆげ にアクセントがなかった、と想像してみてください。 「まゆげ。」なんだか途端にエロい感じがしてきます。
で、ここで気付きました。毛は関係なかったのです。
あし。ひざ。はら。しり。
あたま。ちち。かた。
全部が全部ではありませんが、どうも、上に行くほどアクセントが頭にあるような気がします。
逆に下に行くほどアクセントがなくなるような気がします。
又、
くち。はな。みみ。ゆび。あご。
と、小さいパーツはアクセントがなくなる傾向にあります。 そう言った傾向にある中、 「ちんこ」はそこそこ大きなパーツで下にあるにも関わらず、頭にアクセントです。
つまり、何が言いたいのかというと、
別 に 何 も 言 い た く あ り ま せ ん 。
ちんげバンザイ!
「Good Release!」と言う未来予測エンジンを搭載しているようです。 原理的にはユーザーが見たニュースを全文解析し、興味のあるニュースの傾向をAIが 把握し、次回以降、それを元にニュースの期待値を出力する模様。
こーゆーのって、凄いとは思うんだけど、日本語ってそんなに簡単じゃないと思う。 こーゆーとき、英語って単純でホント便利そう。
麻酔ーて。麻酔しちゃうのかよ!!それ、大丈夫なんか。 つーか、麻痺しちゃって、それって、気 持 ち い い の か ? ?
どーでもいいが、何 だ そ の 絵 は 。
繋がらなくなると、はっきし言ってちょっと困るが、 そもそも、問題あると認識しているのなら、繋がらなくしたほうが良いと思う。 利便性と安全性は大抵反比例しますな。
こーゆーのが出てくると便利になりそう、と思ったけど、100km/hで使うか? 運転中はまずいだろうし、電車とかは別の実装になりそうだし。 バス、、、、とか・・・?
ちなみに、これも設置場所は自販機。自販機は日本のモバイルにとって かなり重要なインフラになること間違いなし。