ハードウェアはあんまり詳しくないので間違ってたらごめんなさい
最近、HDDも異常に大容量化してきましたが、 Windows2000のデフォルトでは120GByte以上のHDD(BigDriveとか言うらしい)は正しく認識されません。 具体的に言うと、一応認識はするのですが、 160GのHDDも200GのHDDも全て120Gとして認識してしまいます。
で、どうやったら正しく認識するかっつーと、
の2点を行います。SP1以前では正しく認識する方法は無いようです。 で、ここが俺的には分かりにくかったのですが、 SP2以降を入れただけではWindowsはBigDriveに対応しません。 その後、更にレジストリをいじる事になります。
で、その手順。
です。 これで、BIOSがやたら古くない限りは正しく認識するはずです。 ちなみに、ここも分かりにくかった所なんですが、 BIOSがBigDriveに対応していなくても、OSが対応すれば認識はします。 BIOSが未対応の場合、先頭から120GByte以上の 部分を含むパーティションをシステムドライブにできない、と、言うだけで、 システムドライブ以外のパーティションは正しく認識します。 (少なくとも俺の環境では認識してます)
要するに全部Cドライブ、とかにしなければ大体問題なく動くかと。
ちなみにXPでは最初から問題なく認識します。
[参考情報]
Windows 2000 における ATAPI ディスク ドライブの 48 ビット LBA のサポート
このメソ知恵は訳に立ちましたか?