by puyan
#ref(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filname)
夜、自転車に乗っていて思う事。
それは、
無灯火が多いんじゃボケェェェ!!!
言うまでもなく自転車は軽車両であり、前照灯の使用が義務付けられている。
それでもこんだけ無灯火くんが多いのは、なんでだろう。
たぶん、
- リムダイナモでペダルが重くなるのが嫌だから
- ライトをつけない事が何かアウトローでカッチョいい事だと勘違いしているから
のどちらかだろう。
ちなみに後者はよく車でも見かける。
彼らにはさっさと(他人を巻き添えにしない形で)死んでほしいでチュ ![[heart]](image/face/heart.png)
やっと本題だが、ハブダイナモ。
これはハブ*1本体にダイナモが内蔵されているという代物で、ライトをつけてもほとんどペダルの重さは変わらない。
対応するライトをつければ、電池交換いらずだ。
もちろんライトをOFFにすればまったく普通のハブと同じ軽さで走れる。
最近ではスポーツ車用にクイックリリース*2対応のものも出ているので、通勤用に1本欲しいなあ。
つーか、多少割高になってもいいから全部のママチャリにこれを最初からつけろと言いたい。
- 質問。何でペダルの重さが変わんないの??魔法? -- メソ 2003-12-01 (月) 20:49:14
- 更に質問。点滅するヤツとかあんのかな? -- メソ 2003-12-01 (月) 20:49:45
- 常に重いから分からない、とか?(魔法) -- Pick7110 LowLife? 2003-12-02 (火) 12:28:01
- ペダルの重さは正確にはほんの少し重くなります。リムダイナモはリムにとりつけた(例のギザギザの)車輪とリムとの摩擦、それと磁石の回転による抵抗があるけど、ハブダイナモは車軸そのものにコイルが仕込まれているので磁石の回転抵抗のみで済むと。(たぶんな) 間違ってたら訂正求む。 -- puyan? 2003-12-02 (火) 12:44:33
- シュミットのハブダイナモには点滅ライトがついてるそうな。高いけどね。 -- puyan? 2003-12-02 (火) 12:46:48
- うーん、安いんならまだしも、お高いのであれば「電池」でいいかなぁ。個人的には。 -- メソ 2003-12-02 (火) 17:39:24
- (゚∀゚)←このマークがピカピカ光ったらよくない?おしゃれ
-- メソ 2003-12-02 (火) 17:40:03
- 光るといえばこんなのもある。 -- puyan? 2003-12-02 (火) 22:12:32
- ナニコレ!!?超〜〜〜〜〜〜〜〜っっカッコイイじゃん!!イカす!!!日本で売ってるの? -- メソ 2003-12-02 (火) 22:23:33
- そこでガブーーかよ!!w -- puyan? 2003-12-02 (火) 23:52:09
- 日本で買えるね。意外と安く、3980円。インプレはこちら。 -- puyan? 2003-12-02 (火) 23:56:09
- 古い記事のレスですいませんが、都市部の住宅街で路上とかで若い学生位の年齢(一部)で、良く知らないし金無いしみたいな人はたまに居たりしますね。信号あっても初めから無かったかの様にスーッと進んでいくのを見て怖いなぁと。稀に中高年でカゴがひしゃげててとんでもなくボロいママチャリが、左右にフラフラ蛇行するのもいます。まるで当り屋の様に。
-- 通りすがり?
車輪の軸となる部分。
レバー1本で車輪が外れる仕組み。カンパニョーロという人が発明した。